経理の知識

【図解】履行義務とは?具体例などわかりやすく解説

経理の知識
この記事は約3分で読めます。
Pocket

新収益認識基準では履行義務という用語が出てきます。

今回は【履行義務】について解説します。

スポンサーリンク

履行義務とは?

履行義務は「収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)」で出てくる用語で

財又はサービスを顧客に移転する約束するという意味になります。

履行義務とは

「財又はサービスを顧客に移転する約束することをいいます。

履行義務は収益認識基準では重要なキーワードとなります。

上記だけではわかりにくいと思うので下記で詳しく解説します。

「財又はサービス」とは?

「財又はサービス」とは?

「財又はサービス」は顧客に提供する商品やサービスのことです。

つまり履行義務を簡単に表すと、商品やサービスを顧客に提供する約束のことです。

「履行義務」とは、商品やサービスを顧客に提供する約束のことです。

履行義務の充足とは?

新収益認識基準では、「履行義務の充足」という用語も出てきます。

履行義務の充足とは、商品やサービスを顧客に提供する約束を果たすことになります。

履行義務の充足により、収益認識がされます。

  • 「履行義務の充足」とは、商品やサービスを顧客に提供する約束を果たすことです。
  • 履行義務の充足により収益認識される。

収益認識とは、収益の計上つまり売上が計上される時期のことです。

履行義務の具体例

履行義務は商品やサービスを顧客に提供する約束のことです。

つまり、履行義務の具体例としては

  • 商品の販売
  • サービスの販売

などがあります。

また履行義務が充足されるタイミングは下記のパターンがあります。

  • 一時点で履行義務が充足する場合
  • 一定の期間で履行義務が充足する場合

具体例

  • (1)商品Aの販売
  • (2)2年間の清掃サービスの提供

(1)商品Aの販売の場合

商品Aを顧客に引き渡した時に履行義務が充足されます。

これが一時点による履行義務の充足です。

(2)2年間の清掃サービスの提供の場合

清掃サービスを提供する2年間という期間で履行義務が充足されます。

これが一定の期間による履行義務の充足です。

履行義務

このように履行義務の充足は「一時点」と「一定の期間」の場合があります。

新収益認識基準の5つのステップ

履行義務は「収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)」で出てくる用語で

新収益認識基準では、収益を計上するためには

5つのステップに基づくよう指示されております。

5ステップの詳細はそれぞれのリンク先で詳しく解説しております。

まとめ

今回は【履行義務】について解説しました。

要点をまとめると下記になります。

  • 履行義務は「収益認識に関する会計基準(新収益認識基準)」で出てくる用語
  • 履行義務とは、商品やサービスを顧客に提供する約束のこと
  • 履行義務の充足は、その約束を果たすこと
  • 履行義務が充足されるタイミングは下記のパターンがある。
    • 一時点で履行義務が充足する場合
    • 一定の期間で履行義務が充足する場合
タイトルとURLをコピーしました