経理の知識

定期保険と終身保険|法人契約の生命保険の仕訳・経理処理

経理の知識
この記事は約8分で読めます。
Pocket

今回は法人契約の生命保険の仕訳【定期保険と終身保険】について解説します。

補足

※[法人契約の生命保険]は日商簿記の試験範囲ではありません。

FP技能検定3級で出題される内容となります。

法人契約の生命保険の仕訳・経理処理
スポンサーリンク

保険制度とは?

まず保険制度について解説します。

保険は大きく下記2つに分類されます。

保険の種類

【公的保険】

国や地方公共団体が運営している保険

【私的保険】

民間の保険会社が運営している保険

そして私的保険はさらに下記にように分類されます。

私的保険の種類

【生命保険】
※第一分野の保険

人の生死に関して保証する定額給付の保険

(例)定期保険・終身保険・養老保険など

【損害保険】
※第二分野の保険

事故で発生した損害を補てんする保険

(例)火災保険・自賠責保険・自動車保険など

【第三分野の保険】

上記どちらにも属さない保険。ケガや病気に備える保険。

(例)医療保険・介護保険・がん保険

今回解説するのは法人契約の【生命保険】の仕訳処理になります。

通常の保険料の仕訳処理

火災保険など通常の保険料であれば「保険料」「支払保険料」などの費用で計上します。

※ただし、翌期以降の費用であれば「前払費用(資産)」として計上します。

例題

(1)当期に火災保険を1,200円を現金で支払った。

(2)決算時、上記の保険料のうち500円は翌期以降の費用であった。

上記の仕訳を示しなさい。

(1)保険料
(費用)
1,200/現金1,200
(2)前払費用
(資産)
500/保険料
(費用)
500

↓[前払費用]に関しては解説は下記をご覧ください。

上記は日商簿記3級で出題される内容となります。

生命保険の仕訳処理

上記の保険の仕訳に対して、生命保険の場合

保険の種類や契約形態によって経理処理が異なります。

生命保険の場合は下記のような経理処理を行います。

  • 貯蓄性のない保険
    (定期保険など)
    損金に算入
  • 貯蓄性のある保険
    (終身保険・養老保険・年金保険など)
    資産で計上
    ※ただし、受取人が被保険者またはその遺族の場合は損金で処理します

損金とは税務上の費用のことです。

補足

他の保険と大きく違うのは

生命保険の場合、費用ではなく、資産として処理する場合があるということです。

法人契約の生命保険の仕訳・経理処理

今回は上記の中の【定期保険と終身保険】について解説します。

貯蓄性のない保険(定期保険)の場合

貯蓄性のない保険(定期保険)の場合は

損金」として計上します。

そのため仕訳としては下記のような仕訳で処理します。

保険料
(損金)
/現金・預金

しかし、2019年7月8日より下記のような改正が行われました。

2019年7月8日の改正

保険期間が3年以上の定期保険(または第三分野保険)で

最高解約返戻率50%超の保険については、

下記の区分に応じ損金算入に制限が加えられることになりました。

この改正により解約返戻率の大きさによって、資産・損金計上の割合が定められ、経理処理が少し複雑となりました。

【解約返戻率とは?】

解約返戻金とは、解約することで戻ってくるお金のことです。

解約返戻率は払い込んだ保険料の金額に対して、戻ってくる金額の割合のことです。

つまり戻ってくるお金が多いほど、資産性が高いとみなされます。

例題①

例題
  • 定期保険
  • 保険期間:20年
  • 年間保険料:5,000,000円
  • 最高解約返戻率:30%

上記の保険料を現金で支払った場合の仕訳を示しなさい。

(解答)

保険料
(損金)
5,000,000/現金5,000,000

最高解約返戻率は50%以下のため

全額損金(会計上では費用)として処理します。

例題②

例題
  • 定期保険
  • 保険期間:20年
  • 年間保険料:5,000,000円
  • 最高解約返戻率:60%

上記の保険料を現金で支払った場合の仕訳を示しなさい。

(解答)

◆1-8年目の仕訳

前払保険料
(資産)
2,000,000/現金5,000,000
保険料
(損金)
3,000,000/
1-8年目の仕訳

◆9-15年目の仕訳

保険料
(損金)
5,000,000/現金5,000,000
9-15年目の仕訳

◆16年目以降の仕訳

保険料
(損金)
5,000,000/現金5,000,000
保険料
(損金)
3,200,000/前払保険料
(資産)
3,200,000
16年目以降の仕訳

(解説)

下記を順に考えていきましょう。

  • ①資産計上時期
  • ②資産計上額
  • ③取崩期間

問題文より最高解約返戻率は60%のため

[50%-70%以下]に区分されます。

【①資産計上時期】

最高解約返戻率は[50%-70%以下]に区分されるため

保険期間の40%が[資産計上時期]となります。

資産の計上時期
  • 保険期間20年×40%=8年(資産)
  • 20年-8年=12年(損金)

【②資産計上額】

保険期間の40%である1-8年目までは下記のように資産計上します。

1-8年目の資産計上額
  • 年間保険料5,000,000円×40%=2,000,000円(資産)
  • 年間保険料5,000,000円×60%=3,000,000円(損金)

※1-8年目の資産・損金(費用)の計上額

そのため1-8年目の仕訳は下記になります。

前払保険料
(資産)
2,000,000/現金・預金5,000,000
保険料
(損金)
3,000,000/
1-8年目の仕訳

また9年目以降は損金計上するため下記のようになります。

保険料
(損金)
5,000,000/現金・預金5,000,000
9年目以降の仕訳

【③取崩期間】

上記の資産は保険期間75%経過後から終了日まで費用へ取り崩していきます。

  • 保険期間20%×75%=15年

1-8年目で計上した資産(前払費用)を

16年-20年の期間で取り崩します。

  • 前払保険料(1年間)2,000,000×8年=16,000,000円
  • 16,000,000円÷5年=3,200,000円
    ※16年目~終了日20年の5年間

そのため取り崩しの仕訳は下記となります。

保険料
(損金)
3,200,000/前払保険料
(資産)
3,200,000
16年目以降の取り崩しの仕訳

しかし、9年目以降の損金計上の仕訳もあるので、

それと合わせると下記のようになります。

保険料
(損金)
5,000,000/現金5,000,000
保険料
(損金)
3,200,000/前払保険料
(資産)
3,200,000
16年目以降の仕訳
上:9年目以降の全額損金算入の仕訳
下:16年目以降の資産の取り崩しの仕訳

このように解約返戻率が50%超えの場合は経理処理が少し複雑となります。

\経理特化の転職エージェント/

貯蓄性のある保険(終身保険)の場合

貯蓄性のある保険とは

終身保険・養老保険・年金保険などが該当します。

貯蓄性のある保険は下記のように処理します。

貯蓄性のある保険の経理処理

◆受取人が[法人]の場合

資産で計上

◆受取人が[被保険者またはその遺族]の場合

損金に算入

まとめると下記のようになります。

※ただし、先程述べた通り最高解約返戻率50%が超える場合は一部資産計上が必要となります。

また資産計上する場合の勘定科目は「保険料積立金(資産)」となります。

受取人によって経理処理が異なるので注意しましょう。

補足

このように処理方法が[資産]と[損金]で分かれるのは

解約した時や満期を迎えた時に

会社にお金が戻ってくるか?」という点によって決められます。

定期保険】は基本、満期を迎えてもお金は戻ってこない掛け捨てとなります。

そのため全額「損金」で処理します。

対して【終身保険】は、解約返戻金や満期保険金としてお金が戻ってきます。

後にお金が戻ってくるということは資産性が高いため

資産」として計上します。

ただし、受取人が法人ではない場合、自社にお金が入ってくる訳ではないため

損金」として処理します。

会社にお金が戻ってくるか?」を考えると、資産損金の分類は覚えやすくなるのでしょう。

例題:保険料を支払った時

例題
  • 終身保険
  • 受取人:法人
  • 年間保険料:1,000,000円

上記の保険料を現金で支払った場合の仕訳を示しなさい。

(解答)

保険料積立金
(資産)
1,000,000/現金1,000,000

終身保険は貯蓄性があり、受取人が「法人」のため

保険積立金」として資産計上します。

例題:保険金を受け取った時

例題

終身保険が満期を迎え、満期保険金1,200,000が普通預金に入金された。

この時点の保険料積立金は1,000,000円である。

(解答)

普通預金1,200,000/保険料積立金
(資産)
1,000,000
/雑収入200,000

保険金を受け取った時は資産として計上されている「保険料積立金」の取り崩しを行います。

これにより入金額と差額が生じた場合は

雑損失・雑収入で処理します。

保険金額1,200,000-保険料積立金1,000,000=200,000(雑収入

保険料積立金」は満期あるいは解約時に取り崩しを行います。

まとめ

今回は法人契約の生命保険の仕訳【定期保険と終身保険】について解説しました。

要点をまとめると下記になります。

  • 保険制度は「公的保険」と「私的保険」があります。
  • 私的保険は大きく下記に分類される。
    1. 生命保険※第一分野の保険
    2. 損害保険※第二分野の保険
    3. 第三分野の保険
  • 生命保険は下記のように経理処理を行います。
  • 貯蓄性のない保険
    (定期保険など)
    損金に算入
  • 貯蓄性のある保険
    (終身保険・養老保険・年金保険など)
    資産で計上
    ※ただし、受取人が被保険者またはその遺族の場合は損金で処理する
  • 保険期間が3年以上の定期保険(または第三分野保険)で最高解約返戻率50%超の保険については、区分に応じ損金算入に制限が加えられることになった。
私的保険
法人契約の生命保険の仕訳・経理処理

コメント

タイトルとURLをコピーしました