簿記3級で現金預金の論点の中で「小切手」という用語が出てきます。
小切手の勘定科目は
- 「現金」の場合
- 「当座預金」の場合
があります。
今回はどういう場合に現金・当座預金を用いるのか?とその理由について解説していきます。
小切手の勘定科目は「当座預金」「現金」
結論から述べると下記のようになります。
- 小切手を自己が振り出した場合
→「当座預金」 - 小切手を他社が振り出した場合
→「現金」
小切手を「自己」or「他社」で振り出したかの違いになります。
これだけ覚えてもらえれば簿記の試験対策としては充分なのですが
この理由について解説します。
自己振出小切手が「当座預金」の理由
「当座預金」は普通預金と違い小切手の振り出しができます。
つまり、小切手を振り出すには「当座預金」から払い出します。
逆に言うと、「普通預金」や「現金」から小切手を振り出すことはできません。
小切手を振り出しは当座預金からである
「普通預金」や「現金」から小切手を振り出すことはできない
そのため、小切手を自社から振り出す場合は「当座預金」となります。
当座預金は「手形」の振り出しも可能
また当座預金は手形の振り出しもできます。
しかし手形は小切手と違いすぐに現金化できません。
- 手形を支払った時
→支払手形(負債) - 手形を受け取った時
→受取手形(資産)
手形の支払期日が到来したら当座預金へ決済されるため「当座預金」へ振り替えます。
例題
仕入 | 100 | / | 当座預金 | 100 |
小切手の振り出しができるのは「当座預金」となります。
そのため自社で振り出した小切手は当座預金となります。
仕入 | 100 | / | 支払手形 | 100 |
当座預金 | 100 | / | 売上 | 100 |
自社で振り出した小切手を受け取ったため「当座預金」の増加になります。
小切手の振り出しは当座預金からしかできないのため、勘定科目は当座預金になります。
他社振出小切手が「現金」の理由
「現金」というと紙幣(千円札など)や硬貨(100玉など)を思い浮かべると思いますが
簿記では、金融機関に持ち込むことですぐに現金化できるものも「現金」に含まれます。
このすぐに現金化できるものを「通貨代用証券」といい、
下記のようなものがそれに該当します。
【通貨代用証券】
- 他社振り出しの小切手
- 送金小切手
- 郵便為替証書
- 配当金領収証
- 期限到来後の公社債の利札
つまり、他社振出小切手は金融機関に持ち込むと
すぐに現金化できるため「現金」となります。
簿記上の「現金」
・通貨
→紙幣(千円札など)や硬貨(100玉など)
・通貨代用証券
→他社振り出しの小切手・郵便為替証書など
例題
現金 | 100 | / | 売上 | 100 |
他社で振り出した小切手は通貨代用証券ですぐに現金化できるため「現金」の増加になります。
仕入 | 100 | / | 現金 | 100 |
他社振り出しで受け取った小切手(現金)で支払ったため、「現金」の減少になります。
当座預金 | 200 | / | 売上 | 200 |
金融機関へ小切手を持っていき、現金化した後にただち口座へ預けることができます。
この場合は当座預金口座へ預けたため、「当座預金」の増加になります。
まとめ
今回は小切手の勘定科目について解説しました。
まとめると下記のようになります。
〇小切手を自己が振り出した場合は「当座預金」
理由:小切手の振り出しは当座預金から行われるため。
普通預金や現金から小切手の振り出しはできない。
〇小切手を他社が振り出した場合は「現金」
理由:小切手はすぐに現金化できる通貨代用証券のため
簿記上の現金は、通貨だけではなく、すぐに現金化できるものも現金となる。
コメント