日商簿記3級

【簿記3級】現金過不足の仕訳をわかりやすく解説

日商簿記3級
この記事は約5分で読めます。
Pocket

今回は現金過不足の仕訳について解説します。

スポンサーリンク

現金過不足とは?

現金過不足とは

帳簿上の現金」と「実際の現金」の差額のことを指します。

例えば

帳簿上の現金が1,000円だとします。

しかし実際の現金を数えてみたら900円だったとします。

  • 帳簿上の現金:1,000円
  • 実際の現金:900円

この差額の100円が「現金過不足」となります。

現金過不足とは「帳簿上」「実際」の現金の差異のことです。

なぜ現金過不足が発生するのか?

帳簿上の現金」と「実際の現金」は基本は一致します。

ではなぜ差額による現金過不足が発生するのか?

それは仕訳の記帳漏れ記帳ミスによるものになります。

例えば下記のような現金の増減を伴う仕訳があった発生した時

①仕入200/現金200
②現金500/売上500
③消耗品費100/現金100

最後の③の仕訳を起票するのを漏れてしまったとします。

①仕入200/現金200
②現金500/売上500
/    
③が記帳漏れてた場合

そうすと実際は、消耗品を購入したことで

現金100円が減少しましたが

帳簿上は現金100円が減少されていないことになります。

  • 実際:100円の現金が減少している。
  • 帳簿上:記帳漏れにより100円の現金が減少していない。

このように記帳漏れにより現金過不足が発生します。

現金過不足とは

帳簿上の現金」と「実際の現金」の差額のこと

現金過不足が生じた時の仕訳

現金過不足が発生した時

「帳簿上の現金」→「実際の現金」へ修正します。

この時、現金の相手勘定科目は

現金過不足で処理します。

実際の現金が資産としては正しい金額のため「実際の現金」の金額へ修正します。

帳簿>実際の場合

例題

現金の帳簿残高が1,000円のところ

実際の現金は900円だった。

現金過不足100/現金100
※現金の減少

帳簿残高1,000円→実際残高900円へ修正するため

100円の現金を減少させます。

現金100円の減少→[貸方]

100/現金100
※現金の減少

またその相手勘定科目は現金過不足で処理します。

現金過不足100/現金100
※現金の減少

帳簿<実際の場合

例題

現金の帳簿残高が1,000円のところ

実際の現金は1,100円だった。

現金100/現金過不足100
※現金の増加

帳簿残高1,000円→実際残高1,100円へ修正するため

100円の現金を増加させます。

現金100円の増加→[借方]

現金100/100
※現金の増加

またその相手勘定科目は現金過不足で処理します。

現金100/現金過不足100
※現金の増加

現金過不足の原因が判明した時の仕訳

現金過不足の原因が判明した時、

現金過不足を減少させ、相手科目には

該当の勘定科目で処理します。

例題

現金過不足100円が借方で発生していたが

このうち、70円は水道光熱費の記帳漏れであることが判明した。

水道光熱費70/現金過不足70

もともと現金過不足100円が[借方]で発生しておりました。

現金過不足100/現金100

上記の現金過不足のうち、70円は水道光熱費の記帳漏れであるため

現金過不足を[貸方]で減少させ、水道光熱費を計上します。

水道光熱費70/現金過不足70

現金過不足の決算時の仕訳

決算時に、現金過不足の原因が不明だった場合

雑損(費用)あるいは雑益(収益)へ振り替えます。

現金過不足の残高は決算時には0にします。

決算時において現金過不足の原因が不明な場合

  • 現金過不足が[借方]の場合
    雑損(費用)
  • 現金過不足が[貸方]の場合
    雑益(収益)

現金過不足が[借方]に生じていた場合

例題

決算時において、現金過不足100円が借方で発生していたが

このうち、70円は水道光熱費の記帳漏れであることが判明した。

また残額については原因不明であった。

水道光熱費70/現金過不足100
雑損
※費用の増加
30/

もともと現金過不足100円が[借方]で発生しておりました。

現金過不足100/現金100

上記の現金過不足のうち、70円は水道光熱費の記帳漏れであるため

現金過不足を[貸方]で減少させ、水道光熱費を計上します。

水道光熱費70/現金過不足70

残り30円については原因不明だったため、雑損へ振り替えます。

雑損
※費用の増加
70/現金過不足30

現金過不足が[貸方]に生じていた場合

例題

決算時において、現金過不足100円が貸方で発生していたが

このうち、70円は売掛金の回収の記帳漏れであることが判明した。

また残額については原因不明であった。

現金過不足100/売掛金70
/雑益
※収益の増加
30

もともと現金過不足100円が[貸方]で発生しておりました。

現金100/現金過不足100

上記の現金過不足のうち、70円は売掛金の回収の記帳漏れであるため

現金過不足を[借方]で減少させ、売掛金の減少で計上します。

現金過不足70/売掛金70

残り30円については原因不明だったため、雑損へ振り替えます。

現金過不足30/雑益
※収益の増加
30

まとめ

今回は現金過不足の仕訳について解説しました。

要点をまとめると下記になります。

  • 現金過不足とは「帳簿上の現金」と「実際の現金」の差額のこと
  • 現金過不足は仕訳の記帳漏れ記帳ミスによって生じる。
  • 現金過不足の原因が判明した時、現金過不足を減少させ
    該当の勘定科目へ振り替える。
  • 決算時に現金過不足について、原因不明の場合
    雑損(費用)あるいは雑益(収益)へ振り替える。

決算時において現金過不足の原因が不明な場合

  • 現金過不足が[借方]の場合
    雑損(費用)
  • 現金過不足が[貸方]の場合
    雑益(収益)

コメント

タイトルとURLをコピーしました