損益計算書にある「営業外費用」と「特別損失」の違いはなんでしょうか?
どちらも営業取引ではないため、違いがわかりにくいと思う方も多いと思います。
今回はこの2つの違いについて解説します。
営業外費用と特別損失の違い
営業外費用と特別損益は、損益計算書の下記のように区分されます
この2つの違いは普段発生するか?しないか?の違いになります。
営業利益から営業外費用を差し引いたものは経常利益になります。
この「経常」とは「常に一定して変わらないこと。」という意味になります。
<経常を辞書で調べると>
「経常」
→常に一定して変わらないこと。つね。ふだん。平常
つまり、営業外の中でも
- 経常的に発生する費用→「営業外費用」
- 臨時的に発生する費用→「特別損失」
になります。
これが営業外費用と特別損失の違いになります。
では営業外費用と特別損失は具体的にどんな勘定科目があるかについて解説します。
営業外費用の勘定科目
「営業外費用」は営業外取引の中で経常的に発生する費用のことをいいます。
【営業外費用】
- 支払利息
- 有価証券売却損(売買目的有価証券)
- 有価証券評価損(売買目的有価証券)
- 貸倒引当金繰入(貸付金など営業外債権)
- 為替差損
- 雑損
上記は経常的に発生する費用のため営業外費用になります。
特別損失の勘定科目
「特別損失」は営業外取引の中で臨時的に発生する費用のことをいいます。
【特別損失】
- 固定資産売却損
- 固定資産除却損
- 投資有価証券売却損
- 火災損失
上記は臨時的に発生する費用のため特別損失になります。
有価証券に関して売買目的有価証券は売買することが目的のため売却損は経常的に発生します。
そのため営業外費用になります。
しかし投資有価証券はめったに売却しないため、売却損が発生すれば臨時的なものになります。
そのため特別損失になります。
まとめ
今回は「営業外費用」と「特別損失」の違いについて解説しました。
この2つの違いは下記のようになります。
- 経常的に発生する費用→「営業外費用」
- 臨時的に発生する費用→「特別損失」
コメント