税務

【画像あり】勘定科目内訳明細書とは?記入の仕方

税務
この記事は約8分で読めます。
Pocket

今回は【勘定科目内訳明細書】について解説します。

スポンサーリンク

勘定科目内訳明細書とは?

勘定科目内訳明細書とは、法人税申告書の添付書類の1つ

貸借対照表」と「損益計算書」の内訳明細を示した書類になります。

勘定科目内訳明細書に記載する項目

【貸借対照表の科目(資産・負債)】

→期末日に残高がある勘定科目すべてが対象

【損益計算書の科目(収益・損益)】

役員報酬・人件費・地代家賃など特定の勘定科目が対象

勘定科目内訳明細書は主にB/S残高の内訳を記載する書類になりますが、一部P/L科目の内訳の記載が必要となります。

法人税申告書の添付書類

  • 決算報告書(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書)
  • ★勘定科目内訳明細書
  • 法人税事業概況説明書
  • 適用額明細書(租税特別措置を適用する場合)
  • 税務代理権限証書(税理士に申告書の作成を依頼した場合)

勘定科目内訳明細書の16項目

勘定科目内訳明細書は下記のような16項目ごとに内訳を記載していきます。

  1. 預貯金等の内訳書
  2. 受取手形の内訳書
  3. 売掛金(未収入金)の内訳書
  4. 仮払金(前渡金)の内訳書
    貸付金及び受取利息の内訳書
  5. 棚卸資産の内訳書
  6. 有価証券の内訳書
  7. 固定資産の内訳書
  8. 支払手形の内訳書
  9. 買掛金(未払金・未払費用)の内訳書
  10. 仮受金(前受金・預り金)の内訳書
    源泉所得税預り金の内訳書
  11. 借入金及び支払利子の内訳書
  12. 土地の売上高等の内訳書
  13. 売上高等の事業所別内訳書
  14. 役員報酬手当等及び人件費の内訳書
  15. 地代家賃等の内訳書
    工業所有権等の使用料の内訳書
  16. 雑益、雑損失等の内訳書

下記でそれぞれの項目について解説していきます。

①預貯金等の内訳書

預貯金の金融機関別、種類別に記入します。

  • 「金融機関名」欄には「銀行名/支店名」を記載します。
  • 「種類」欄には[普通]・[当座]など口座の種別を記載します。
  • 預貯金の名義人が代表者など法人名と異なる場合は「摘要」欄に[名義人〇〇]のように記載します。

②受取手形の内訳書

受取手形の内訳書では、受取手形の総額が100万以上のものについては各別で記載して、100万未満は[その他]で一括して記入します。

③売掛金(未収入金)の内訳書

「科目」欄には[売掛金]・[未収入金]を別々で記載します。

相手先別期末残高が50万以上のものは各別に記入し、50万未満は[その他]で一括して記入します。

④仮払金(前渡金)の内訳書

「科目」欄には[仮払金]・[前渡金]を別々で記載します。

相手先別期末残高が50万以上のものは各別に記入し、50万未は[その他]で一括して記入します。

ただし、役員・株主、関係会社については、50万未満でもすべて各別に記入します。

利率の関しては同一の貸付先に対する利率が2つ以上ある場合は、期末に近い時期における利率を記載します。

⑤棚卸資産の内訳書

「科目」欄には[商品]・[製品]・[半製品]・[仕掛品]・[原材料]・[貯蔵品]を別々で記載します。

「品目」欄には、例えば「紳士用革靴」などのように品目名を記載します。

評価替えを行った場合は、「摘要」欄に「評価損〇〇円」のように記載します。

⑥有価証券の内訳書

「区分」欄には下記のように記載します。

  • 売買目的有価証券の場合→「売買
  • 満期保有目的債券の場合→「満期
  • その他有価証券の場合→「その他

売買目的有価証券の場合、「期末現在高」欄は下記のように記載します。

  • 上欄に時価評価の帳簿価額
  • 下欄に時価評価の帳簿価額

関係会社の有価証券の場合、「摘要」欄に[関係会社]と記載します。

⑦固定資産の内訳書

  • 期中取得(処分)の明細」欄には、期末現在高がないものであっても期中において売却、購入又は評価替えを行った場合に記入します。
  • 同一種類または同一所在地のものについて、多数の売却先・購入先がある場合は、売却先・購入先ごとに記入します。

⑧支払手形の内訳書

支払手形の内訳書では、支払手形の総額が100万以上のものについては各別で記載して、100万未満は[その他]で一括して記入します。

⑨買掛金(未払金・未払費用)の内訳書

「科目」欄には[買掛金]・[未払金]・[未払費用]を別々で記載します。

相手先別期末残高が50万以上のものは各別に記入し、50万未満は[その他]で一括して記入します。

未払金については、その取引内容を「摘要」欄に記載します。

未払配当金・未払役員賞与がある場合は上記に記載します。

⑩仮受金(前受金・預り金)の内訳書

「科目」欄には[仮受金]・[前受金]・[預り金]を別々で記載します。

相手先別期末残高が50万以上のものは各別に記入し、50万未は[その他]で一括して記入します。

ただし、役員・株主、関係会社については、50万未満でもすべて各別に記入します。

「所得の種類」欄には、下記のように記載します。

  • 給与所得の場合→「
  • 退職所得の場合→「退
  • 報酬・料金等の場合→「
  • 利子所得の場合→「
  • 配当所得の場合→「
  • 非居住者等所得の場合→「

⑪借入金及び支払利子の内訳書

相手先別期末残高が50万以上のものは各別に記入し、50万未は[その他]で一括して記入します。

ただし、役員・株主、関係会社については、50万未満でもすべて各別に記入します。

利率の関しては同一の貸付先に対する利率が2つ以上ある場合は、期末に近い時期における利率を記載します。

上記①-⑪は、貸借対照表(B/S)の科目の内訳になります。

⑫土地の売上高等の内訳書

保有している土地を売却した場合は、取引額が多い順に記入します。

「区分」欄には、売上・仲介手数料などと記載します。

⑬売上高等の事業所別内訳書

  • 期中に開設または廃止した事業所については、「摘要」欄にその旨および年月日を記入します。
  • 「計」欄は、損益計算書の該当金額と一致するように記入します。
  • 「事業等の内容」欄には、事業所において営んでいる事業等の内容を具体的に記入します。

⑭役員報酬手当等及び人件費の内訳書

「役員給与計」欄には、役員に対して支給する報酬の金額のほか賞与の金額を含み、退職給与の金額を除いた金額を記入します。

給与手当」欄には、事務員の給料・賞与等一般管理費に含まれるものを記入し

賃金手当」欄には、工員等の賃金等製造原価(または売上原価)に算入されるものを記載します。

⑮地代家賃等の内訳書

借地または借家に際して支払った権利金等がある場合には、「権利金などの期中支払の内訳」の各欄に記入します。

権利金等を複数に分けて支払っている場合には、支払年月日ごとに記入します。

「名称」欄には、特許権・実用新案権、意匠権および商標権等の名称を記入します。

⑯雑益、雑損失等の内訳書

雑収入・雑益(損失)、固定資産売却益(損)、税金の還付金、貸倒損失等について記入します。

相手先別期末残高が10万以上のものは各別に記入し、10万未は[その他]で一括して記入します。

ただし、税金の還付金については10未満でもあってもすべて記入します。

上記⑫-⑯は、損益計算書(P/L)の科目の内訳になります。

勘定科目内訳明細書の簡素化について

平成30年度の税制改正により、勘定科目内訳明細書の記載が簡素化されました。

具体的内容は以下のとおりです。記載すべき件数が、100件を超える場合に、1又は2の記載方法によることも可能とします。

  1. 記載省略基準の柔軟化
    売掛金(未収入金)や買掛金(未払金、未払費用)など、記載量が多くなる傾向にある勘定科目を対象に、上位100件のみを記載する方法
  2. 記載単位の柔軟化
    記載単位を(取引等の)相手先としている勘定科目を対象に、支店、事業所別の合計金額を記載する方法

まとめ

今回は【勘定科目内訳明細書】について解説しました。

勘定科目内訳明細書とは、法人税申告書の添付書類の1つ

貸借対照表」と「損益計算書」の内訳明細を示した書類になります。

勘定科目内訳明細書は下記のような16項目があります。

  1. 預貯金等の内訳書
  2. 受取手形の内訳書
  3. 売掛金(未収入金)の内訳書
  4. 仮払金(前渡金)の内訳書
    貸付金及び受取利息の内訳書
  5. 棚卸資産の内訳書
  6. 有価証券の内訳書
  7. 固定資産の内訳書
  8. 支払手形の内訳書
  9. 買掛金(未払金・未払費用)の内訳書
  10. 仮受金(前受金・預り金)の内訳書
    源泉所得税預り金の内訳書
  11. 借入金及び支払利子の内訳書
  12. 土地の売上高等の内訳書
  13. 売上高等の事業所別内訳書
  14. 役員報酬手当等及び人件費の内訳書
  15. 地代家賃等の内訳書
    工業所有権等の使用料の内訳書
  16. 雑益、雑損失等の内訳書

参照:国税庁ホームページより

コメント

タイトルとURLをコピーしました