日商簿記3級

仮払金・仮受金の仕訳とは?わかりやすく解説【簿記3級】

日商簿記3級
この記事は約3分で読めます。
Pocket

今回は「仮払金」「仮受金」について解説します。

  • 仮払金(資産)
  • 仮受金(負債)
スポンサーリンク

「仮払金」について

仮払金とは、勘定科目や金額がまだ決定していない時にお金を支出した場合に用います。

例えば

従業員が出張へ行く際にあらかじめ現金を渡すことがあります。

この際、現金は渡しましたが支払内容や金額は確定していません

この時に「仮払金(資産)」という勘定科目で処理します。

まだ内容が不明なため、仮払金として処理します。

例題1

例題

従業員Aが出張へ行くため、旅費として現金100円を渡した。

仮払金
(資産)
100/現金100

旅費として現金を渡してますが領収証がないため旅費と確定した訳ではありません。

そのため「仮払金(資産)」で処理します。

仮払金は「資産」

資産
仮払金は「資産」

例題2

例題

上記の例題の続きで

従業員Aが出張から帰ってきて、旅費70円の領収証と残金を現金で受け取った。

旅費交通費70/仮払金100
現金30/

領収証を受け取ったため費用の内容と金額が確定しました。

この時点で、仮払金を減少させ

費用(※旅費交通費)として処理します。

またお釣りである30円が戻ってきたので

「現金」で処理します。

支払内容が確定していない現金の支出を「仮払金」で処理すると覚えておきましょう。

「仮受金」について

仮受金とは、不明な入金があった場合に用います。

預金口座の入出金を確認していると

不明入金があることがあります。

入金があるので現預金の増加で処理しますが、

相手勘定科目が不明となります。

現金/

この内容不明な入金があったときは

仮受金(負債)」という勘定科目で処理します。

現金/仮受金
(負債)

仮受金は「負債」

負債
仮受金は「負債」

例題1

例題

普通預金に従業員Aからの200円の入金があった。

内容は不明である。

普通預金200/仮受金
(負債)
200

この入金について内容が不明のため

仮受金(負債)」で処理します。

例題2

例題

上記の例題の続きで内容不明の200円の入金は得意先の売掛金によるものと判明した。

仮受金200/売掛金200

これにより不明入金200円が売掛金の回収と判明しました。

そのため、仮受金(負債)を減少させ、売掛金(資産)を減少させます。

「前払金」と「仮払金」の違いとは?

前払金」と「仮払金」は同じ資産の勘定科目で、

支払いという意味では同じなのでは?

と疑問に思うことがあります。

その違いは、支払いの内容が確定しているかどうかになります。

詳しく解説
  • 商品の注文時に支払う場合は、注文書を証憑に支払内容が
    確定しているため前払金で処理します。
  • 従業員に現金を渡したとき、この時点では領収証も受け取ってないため支払内容は
    確定していないため「仮払金」で処理します。

支出と収入の内容が不明のときに「仮払金」「仮受金」で処理します。不明なものは「仮~」と付けると覚えておきましょう。

「前受金」と「仮受金」の違いとは?

負債科目の「前受金」「仮受金」も同様です。

  • 内容不明の入金は「仮受金
  • 商品を販売したときの手付金など内容が確定しているものは「前受金

↓「前払金」「前受金」の解説はこちらをご参照ください。

まとめ

今回は「仮払金」「仮受金」について解説しました。

要点をまとめると下記になります。

  • 仮払金」※資産
    →支払内容が不明な現預金の支出
  • 仮受金」※負債
    →入金内容が不明な場合

内容が不明な場合に「仮払金」「仮受金」を使うと覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました