日商簿記2級

【図解】投資と資本の相殺消去(資本連結)|連結会計

日商簿記2級
この記事は約9分で読めます。
Pocket

今回は連結会計の「資本連結」について解説します。

資本連結は「投資と資本の相殺消去」とも呼ばれています。

本記事の内容
  • 支配獲得日の連結の流れ
  • 投資と資本の相殺消去(資本連結)とは?
  • 仕訳方法①100%子会社となる場合
  • 仕訳方法②部分所有となる場合
  • 仕訳方法③のれんが生じる場合
  • 解き方のポイント
  • ※本記事は日商簿記2級の試験範囲になります。
スポンサーリンク

支配獲得日の連結の流れ

会社(P社)が他の会社(S社)の株式を取得して支配を獲得することで、

P社は親会社、S社は子会社」となります。

この支配獲得日に両社の個別財務諸表を合算し

下記2つの連結修正仕訳を起票する必要があります。

支配獲得日の連結修正仕訳

  1. 投資と資本の相殺消去(資本連結)
  2. 子会社の資産・負債の時価評価※日商簿記1級

今回は「投資と資本の相殺消去(資本連結)」について解説します。

投資と資本の相殺消去(資本連結)

投資と資本の相殺消去は

[親会社の子会社株式][子会社株式の株主資本]を相殺させる仕訳です。

P社がS社の株式を取得することにより支配を獲得したとき

この株式はそれぞれ下記のように表されます。

支配獲得時

  • P社(親会社)の個別財務諸表
    子会社株式(資産)
  • S社(子会社)の個別財務諸表
    株主資本(純資産)

上記2つは両建てなので相殺消去させる必要があります。

株主資本とは?】

B/Sの純資産の部のうち

[資本金]・[資本剰余金]・[利益剰余金]に当たります。

※その他有価証券評価差額(その他の包括利益累計額)や新株予約権は株主資本ではありません。

下記の図解のように

両者の財務諸表を単純合算すると

[子会社株式]と[子会社の株主資本]が両建てとなってしまいます。

この両建てとなるものを連結修正仕訳による相殺消去させます。

資本金/子会社株式
利益剰余金/
  • [借方]
    →S社(子会社)の株主資本(純資産)を減少させる。
  • [貸方]
    →P社(親会社)の子会社株式(資産)を減少させる。

この仕訳は親会社が子会社を取得した支配獲得日の仕訳になります。

そのため子会社の株主資本も支配獲得日の株主資本となります。

仕訳方法

投資と資本の相殺消去(資本連結)について

下記の3パターンについて、例題に沿って解説します。

  1. 100%子会社となる場合
  2. 部分所有となる場合
  3. 投資消去差額(のれん)が生じる場合

100%子会社となる場合

親会社(P社)が子会社(S社)の発行済株式100%を取得した場合です。

例題1
  • P社はS社の発行株式100%を1,000円で取得し支配を獲得した。
  • 支配獲得日のS社の株主資本は資本金400円、利益剰余金600円である。
  • 支配獲得日の連結修正仕訳を求めなさい

この場合、下記のような仕訳になります。

(100%子会社となる場合の連結修正仕訳)

資本金400/子会社株式1,000
利益剰余金600/
  • [借方]
    →S社(子会社)の株主資本(純資産)を減少させる。
  • [貸方]
    →P社(親会社)の子会社株式(資産)を減少させる。

部分所有となる場合

上記は100%保有でしたが、子会社の発行済株式80%など

支配はしているものの100%保有していない場合について解説します。

例題2
  • P社はS社の発行株式80%を800円で取得し支配を獲得した。
  • 支配獲得日のS社の株主資本は資本金400円、利益剰余金600円である。
  • 支配獲得日の連結修正仕訳を求めなさい

(部分所有となる場合)

資本金400/子会社株式800
利益剰余金600/非支配株主持分200

支配獲得した時の株主資本が1,000円(400+600)

子会社の発行済株式80%を800円で取得したとき

親会社(P社)以外の株主20%を非支配株主といいます。

この20%は親会社(P社)による支配を受けていないため、非支配株主と呼びます。

そのため、支配獲得時の子会社の株主資本1,000円は

80%は親会社の支配によるもの
20%は非支配株主によるもの

となり、株主資本にそれぞれの割合を掛けて下記ようになります。

  • 1,000×80%=800円は親会社が株主
  • 1,000×20%=200円は親会社以外の株主が保有

→この200円を「非支配株主持分(純資産)」として純資産を増加させます。

詳しく解説

支配獲得日の

株主資本1,000円(資本金400円・利益剰余金600円)

借方(純資産の減少)で計上することで全額100%減少させます。

しかし、このうち200円(20%)は親会社P社が保有していない株式のため、

相殺するべきものではありません。

この純資産の減少させた分200円(20%)

取り消すイメージで純資産の増加(貸方)として計上する必要があります。

このとき株主資本の勘定科目と区別するため

非支配株主持分(純資産)」という勘定科目を用いて

貸方(純資産の増加)で計上します。

この20%は連結上で[親会社以外の株主の分]と示すため

「非支配株主持分」という勘定科目を用います。

投資消去差額(のれん)が生じる場合①

  • 親会社P社の投資(S社株式)
  • 子会社の純資産(親会社に帰属する部分)

上の例題1.例題2では上記2つは一致しておりました。

親会社に帰属する部分」とは上記の例題2でいうと800円(80%)のことを指します。

これが不一致で差額が発生する場合、この差額は下記のように計上します。

詳しく解説
  • 借方差額
    のれん(無形固定資産)
  • 貸方差額
    負ののれん(特別利益)

※「のれん」は20年以内で定額法にて償却する

例題3
  • P社はS社の発行株式80%を900円で取得し支配を獲得した。
  • 支配獲得日のS社の株主資本は資本金400円、利益剰余金600円である。
  • 支配獲得日の連結修正仕訳を求めなさい
資本金400/子会社株式900
利益剰余金600/非支配株主持分200
のれん100
  • 親会社P社の投資(S社株式)
    900円
  • 子会社の純資産(親会社に帰属する部分)
    →株主資本1,000×80%(親が支配)=800円

→この900円800円の借方差額100円のれん(無形固定資産)で計上します。

※株主資本1,000×20%(非支配持分)=200円は[非支配株主持分]で計上します。

また「のれん」は無形固定資産になりますが、

毎年下記のように償却します。

のれん償却額
(費用の増加)
/のれん
(資産の減少)

投資消去差額(のれん)が生じる場合②

次は貸方差額の場合について解説します。

例題3
  • P社はS社の発行株式80%を500円で取得し支配を獲得した。
  • 支配獲得日のS社の株主資本は資本金400円、利益剰余金600円である。
  • 支配獲得日の連結修正仕訳を求めなさい
資本金400/子会社株式500
利益剰余金600/非支配株主持分200
/負ののれん発生益(特別利益)300
  • 親会社P社の投資(S社株式)
    500円
  • 子会社の純資産(親会社に帰属する部分)
    →株主資本1,000×80%(親が支配)=800円

→この500円と800円の貸方差額300円負ののれん発生益(特別利益)で計上します。

負ののれんは収益勘定のため、償却はありません。

問題

問題
  • X1年3月31日、P社はS社の発行株式70%を400円で取得し支配を獲得した。
  • X1年3月31日時点の両社のB/Sは下記のようになります。
  • 支配獲得日の連結修正仕訳を求めなさい

(解答)

問題文のB/Sの黄色塗りつぶし箇所は連結修正仕訳で使用する箇所になります。

今回はわかりやすく説明するため、要点は黄色塗りつぶししました。

資本金200/子会社株式400
利益剰余金300/非支配株主持分150
のれん50
  • P社の子会社株式400を減少させるため貸方へ
  • S社の資本金200利益剰余金300を減少させるため借方へ
  • 70%保有のため、100-70=30%は非支配株主持分
  • 株主資本500(資本金200+利益剰余金300)×30%=150円(非支配株主持分)
  • 貸借差額により借方差額50円は「のれん」となる。

解き方の手順

解き方の手順をまとめると下記のようになります。

【解き方の手順】

  1. 親会社の[子会社株式(資産)]を減少させるため貸方
  2. 子会社の[株主資本(純資産)]を減少させるため借方
  3. 100%子会社でなければ非支配株主割合(%)を求めて、株主資本×非支配株主割合(%)で[非支配株主持分]を算出する。
  4. 株主資本は2.により全て減額させたため、[非支配株主持分(純資産)]を増加させるため貸方
    ※[非支配株主持分]は親会社が保有している訳ではないため、連結相殺不要となるため、相殺させた(減少した)純資産を増加させる必要がある。
  5. 貸借差額が生じたら「のれん(借方差額)」or「負ののれん発生益(貸方差額)」で計上する。

まとめ

今回は連結会計の投資と資本の相殺消去(資本連結)について解説しました。

図解で表すと下記のようになります。

また100%子会社ではない場合は「非支配株主持分(純資産)」が発生し

貸借差額は発生すれば「のれん」または「負ののれん」が発生します。

日商簿記2級

経理歴8年で企業経理で働いています。経理や簿記について解説していきます。

かつおをフォローする
\経理の転職はコチラ!/
MS-Japan】1分で無料登録
かつおをフォローする
経理のお仕事.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました