日商簿記3級

商品売買:三分法と分記法の違い【簿記3級】

日商簿記3級
この記事は約4分で読めます。
Pocket

商品売買の仕訳は下記の2種類があります。

  • 三分法
  • 分記法

今回は【三分法と分記法】について解説します。

2021年度の改正により

日商簿記3級の試験範囲では分記法は対象外となりました。

スポンサーリンク

商品売買について

ここでは会社が商品を仕入れた時、販売した時の処理方法について説明していきます。

商品を仕入れた時

  • 会社が売り物となるものを購入することを「仕入
  • 仕入れたときの金額を「原価(げんか)

商品を販売した時

  • 商品を顧客に販売することを「売上
  • 販売した金額を「売価(ばいか)

また商品を仕入れた相手先を「仕入先

商品を販売した相手先を「得意先

といいます。

  • 商品を仕入れること→「仕入
  • 商品を仕入れた価格→「原価
  • 商品を販売すること→「売上
  • 商品を販売した価格→「売価
  • 商品を仕入れた相手先→「仕入先
  • 商品を販売した相手先→「得意先

三分法と分記法

商品売買の仕訳は下記の2種類があります。

  • 三分法
  • 分記法

通常使われる仕訳は三分法になります。

問題文に指示がなければ三分法を用います。

主に仕訳の違いは下記になります。

  • 商品を仕入れた時
    三分法→「仕入」
    分記法→「資産」
  • 商品を販売した時
    三分法→「売上」
    分記法→「商品」の減少、「商品売買益(収益)」

三分法の仕訳

三分法は「仕入」「売上」「商品」の3つの勘定科目を用いて処理します。

例題1:仕入時

例題

300円の商品を仕入れて、現金で支払った

仕入
(費用)
300/現金300

借方で仕入(費用)が増加

貸方で現金(資産)が減少します。

例題2:販売時

例題

商品(原価100円)を150円で販売し現金を受け取った

現金150/売上
(収益)
150

借方で現金(資産)が増加

貸方で売上(収益)が増加します。

例題3:決算時

例題

期末商品棚卸高は200円である。

商品
(資産)
200/仕入
(費用)
200

借方で商品(資産)を増加

貸方で仕入(費用)を減少させます。

一般的に実務では、この「三分法」を採用している会社が多いです。

※期末に残った商品は仕入(費用)→商品(資産)へ振り替える必要があります。

これは売上原価の算定の処理になります。

↓詳しくは下記をご参照ください

分記法の仕訳

次に説明するのは「分記法」です。

分記法では「商品」「商品売買益」の2つの勘定科目を用いて処理します。

実務では、あまり使われませんが、簿記3級では出題範囲となります。

例題1:仕入時

例題

300円の商品を仕入れて、現金で支払った

商品
(資産)
300/現金300

仕入の代わりに商品(資産)で計上します。

例題2:販売時

例題

商品(原価100円)を150円で販売し現金を受け取った

現金150/商品
(資産)
100
商品売買益
(収益)
50

仕入価格の商品を減少させて、売価と原価の差額を

商品売買益(収益)で計上します。

例題3:決算時

例題

期末商品棚卸高は200円である。

仕訳なし

※仕入れや販売のとき商品勘定を用いているため、商品勘定の残高は200となっているため

分記法は商品売買以外でも用いられます。

分記法は商品売買ではあまり用いられない処理です。

しかし分記法という処理は商品売買に限りません

分記法は「売買目的有価証券の売却時」にも扱われる処理です。

売買目的有価証券の売却時の処理についてはこちらをご参考ください

まとめ

今回は商品売買の三分法と分記法による仕訳を説明しました。

要点をまとめると下記になります。

  • 商品を仕入れた時
    三分法→「仕入」
    分記法→「資産」
  • 商品を販売した時
    三分法→「売上」
    分記法→「商品」の減少、「商品売買益(収益)」

2021年度の改正により

日商簿記3級の試験範囲では分記法は対象外となりました。

また、この2つ以外にも、売上原価対立法・総記法という処理もあります。

売上原価対立法・総記法は下記で解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました