日商簿記1級

【図解】資産のグルーピング|減損会計

日商簿記1級
この記事は約6分で読めます。
Pocket

今回は減損会計の【資産のグルーピング】について解説します。

スポンサーリンク

減損会計とは?

減損とは資産の価値を減少させ、損失を計上することをいいます。

減損損失はP/L科目の「特別損失」になります。

【減損会計の考え方】

  • 資産の価値(帳簿価額)を減少させる
    (資産の減少)
  • 損失を計上する
    (費用の増加)

どういう時に減損を行うのか?

固定資産は減価償却により、毎年費用計上すると供に

[固定資産の帳簿価額]を減少させていきます。

しかし、その固定資産の収益性が低下し、

[固定資産の帳簿価額]の回収が見込めなくなった場合

この資産は帳簿価額としての価値がないと判断されます。

その場合、この帳簿価額を減額する必要があります。

これが「減損」になります。

【帳簿価額とは?】

帳簿価額とは、取得原価から減価償却累計額を差し引いた金額です。

例えば取得原価が100万で、減価償却累計額が20万であれば

帳簿価額は80万となります。

◆帳簿価額 = 取得原価 − 減価償却累計額

減損会計の流れ

減損会計は下記のような手順で行います。

今回は資産のグルーピングについて解説します。

資産のグルーピング

複数の資産が一体となって独立したキャッシュフローを生み出す場合は

資産のグルーピング」を行って減損会計を適用します。

詳しく解説

例えば工場(建物)の中に製品を製造する機械があるとします。

これは[工場]や[機械]のどちらかだけでは製品を作ることは出来ません。

両者がそろうことで製品を作ることができ、キャッシュフローを生み出す事が可能なため

この[工場]と[機械]は1つのグループして減損の判定を行う必要があります。

これが「資産のグルーピング」になります。

1つ1つの固定資産が収益性について調べるのは困難です。

そのため、このような単位でグルーピングを行います。

資産のグルーピングをした上で減損の兆候認識測定を行います。

資産のグルーピングの処理方法

資産のグルーピングの処理方法は、下記のようなパターンがあります。

  1. 通常の処理
  2. のれんがある場合
    原則容認
  3. 共用資産がある場合
    原則容認

今回は【通常の処理】について解説します。

資産グループの減損の手順

資産グループの減損の手順としては下記のようになります。

手順
  1. 資産グループ全体で減損の兆候認識測定を行う。
  2. 減損の測定した後は、帳簿価額に基づく比例配分など合理的な方法によって減損損失を各資産へ配分する。

次の例題で具体的な流れを解説します。

例題

例題

下記の資料にもとづき減損損失を計上するための仕訳を示しなさい。

これらの資産は一体となって独立したキャッシュフローを生み出すものとする。

なお、減損損失は帳簿価額にもとづき各資産へ配分すること。

[資料]

機械備品合計
取得原価5,000円4,000円9,000円
減価償却累計額1,000円1,000円2,000円
割引前将来キャッシュフロー5,400円
減損の兆候あり
正味売却価額2,300円2,200円4,500円
将来キャッシュフローの現在価値4,900円

(解答)

減損損失2,100/機械1,200
/備品900

(解説)

機械と備品で1つの資産グループとして考え

減損の兆候→認識→測定を行います。

その後、各資産へ減損損失を配分します。

減損の兆候

問題文より、資産グループにおいて減損の兆候ありと記載があります。

そのため次のステップの認識を行います。

減損の認識

資産グループにおいての「減損の認識」を行います。

【減損の認識】

[帳簿価額]>[割引将来キャッシュ・フローの総額]

減損を認識する。

  • 帳簿価額:9,000-2,000=7,000円
  • 割引前将来キャッシュフロー:5,400円(問題文より)

[帳簿価額]7,000円>[割引前将来キャッシュ・フローの総額]5,400円のため

減損を認識する。

減損の測定

資産グループにおいての「減損の測定」を行います。

【減損の測定】

減損損失=帳簿価額ー回収可能性価額

※回収可能性価額は[正味売却価額]と[使用価値(割引後将来CF)]のいずれか高い方

問題文より回収可能性価額は下記の通りになります。

回収可能性価額
  • 正味売却価額:4,500円
  • 使用価値(将来キャッシュフローの現在価値):4,900円

※いずれか高い方が回収可能性価額となる。

使用価値4,900円の方が高いため、これが[回収可能性価額]となる。

そのため減損損失は下記のようになります。

減損損失=帳簿価額7,000ー回収可能性価額4,900円=2,100円(減損損失)

減損の測定後は、各資産へ減損損失の配分を行います。

減損損失の各資産へ配分

上記より減損損失は2,100円となりました。

これは機械と備品を1つの資産グループとした場合の減損損失となるため

これを各資産へ配分する必要があります。

問題文より「減損損失は帳簿価額にもとづき各資産へ配分すること」と記載があるため下記のように配分します。

〇帳簿価額の算出

  • 機械:取得原価5,000-減価償却累計額1,000=4,000円
  • 備品:取得原価4,000-減価償却累計額1,000=3,000円
    →計7,000円

〇帳簿価額により減損損失を各資産へ配分する

  • 機械の減損損失:
    2,100円×機械の帳簿価額4,000円/全体の帳簿価額7,000円=1,200円
  • 備品の減損損失:
    2,100円×備品の帳簿価額3,000円/全体の帳簿価額7,000円=900円

これにより下記のような仕訳になります。

減損損失2,100/機械1,200
/備品900

経理実務でのグルーピングの方法

日商簿記の試験問題では資産グループの分け方は問題文に記載があります。

では実際の経理実務では、どのようにグルーピングするのでしょうか?

具体例を出すと下記のようにグルーピングを行います。

資産のグルーピングの方法

  1. 製品別にグルーピングする
  2. 所在地別にグルーピングする
  3. 事業部別にグルーピングする

上記はあくまで一例ですが上記のようにグルーピングするのが主となるでしょう。

ただし、グルーピングについては下記のようなルールがあります。

【グルーピングのルール】

  • 原則として毎期同様の方法を行う。
  • 事業の種類別セグメントより大きくなってはならない。
  • 遊休資産や処分・廃止が決定した資産は他の資産グループから切り離し、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として取り扱う。

※[減損会計適用指針]より

これらのルールに従った上で資産のグルーピングを行う必要があります。

まとめ

今回は減損会計の【資産のグルーピング】について解説しました。

要点をまとめると下記になります。

  • 複数の資産が一体となって独立したキャッシュフローを生み出す場合は「資産のグルーピング」を行って減損会計を適用する。
  • 資産グループ全体で減損の兆候認識測定を行う。
  • 減損の測定した後は、帳簿価額に基づく比例配分など合理的な方法によって減損損失を各資産へ配分する。
スポンサーリンク
日商簿記1級

経理歴8年で企業経理で働いています。経理や簿記について解説していきます。

かつおをフォローする
\経理の転職はコチラ!/
MS-Japan】1分で無料登録
かつおをフォローする
経理のお仕事.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました