今回は本支店会計で支店が複数ある場合の仕訳処理について解説します。
支店が複数ある場合の本支店会計
支店が1つの場合は「本店⇔支店」の処理のみでしたが
複数ある場合は上記に加えて「支店⇔支店」という取引が発生します。
この支店同士の取引の仕訳処理は、下記の2通りがあります。
- 支店分散計算制度
- 本店集中計算制度
支店分散計算制度
支店同士の取引は、帳簿上も支店同士の取引として
各支店名の勘定科目を用います
本店集中計算制度
支店同士の取引は、帳簿上は[本店⇔支店]の取引とみなし処理する方法です。
各支店では、「本店」勘定のみ設置され、別の支店の勘定は設置しません。
そのため、支店同士の取引では
各支店は「本店」勘定を用います
図解
例題
(1)支店分散計算制度
本店: | ※仕訳なし | ||||
A支店: | B支店 | 3,000 | / | 現金 | 3,000 |
B支店: | 現金 | 3,000 | / | A支店 | 3,000 |
[支店分散計算制度]では
支店同士の取引は帳簿上も支店同士の取引として処理します。
[本店]の仕訳
[支店分散計算制度]では支店同士の取引は[本店]を通さないため
仕訳なしとなります。
[A支店]の仕訳
A支店は現金の減少として[貸方]に現金、
相手勘定には「B支店」勘定を用います。
[B支店]の仕訳
B支店は現金の増加として[借方]に現金、
相手勘定には「A支店」勘定を用います。
支店分散計算制度では、各支店に他の支店の勘定が設置されています。
(2)本店集中計算制度
本店: | B支店 | 3,000 | / | A支店 | 3,000 |
A支店: | 本店 | 3,000 | / | 現金 | 3,000 |
B支店: | 現金 | 3,000 | / | 本店 | 3,000 |
[本店集中計算制度]では
支店同士の取引は帳簿上は本店を通じて処理をします。
[A支店]の仕訳
A支店は現金の減少として[貸方]に現金、
相手勘定(借方)には「B支店」勘定を用いますが
[本店集中計算制度]では支店同士の取引は[本店]を通じて処理するため
「本店」勘定を用います。
[B支店]の仕訳
B支店は現金の増加として[借方]に現金、
相手勘定(貸方)には「A支店」勘定を用いますが
[本店集中計算制度]では支店同士の取引は[本店]を通じて処理するため
「本店」勘定を用います。
[本店]の仕訳
[本店集中計算制度]では支店同士の取引は[本店]を通じて処理します。
- A支店の仕訳の[借方]で「B支店」勘定
- B支店の仕訳の[貸方]で「A支店」勘定
の代わりに「本店」勘定を用いました。
[本店]の仕訳では
- [借方]で「B支店」勘定
- [貸方]で「A支店」勘定
を用いて、支店同士の取引は帳簿上は
「支店⇔本店⇔支店」のように本店を通じて取引を行います。
本店集中計算制度では、各支店には「本店」勘定のみ設置されています。
そのため支店同士の取引は、「本店」勘定を通じて処理します。
まとめ
今回は本支店会計で支店が複数ある場合の仕訳処理について解説しました。
要点をまとめると下記になります。
- 支店が複数ある場合の支店同士の取引の処理方法は下記の2通りがある。
- 支店分散計算制度
- 本店集中計算制度
- 支店分散計算制度
→支店同士の取引は、帳簿上も支店同士の取引として各支店名の勘定科目を用いる。 - 本店集中計算制度
→支店同士の取引は、帳簿上は本店と支店とみなし処理する方法。
各支店では、「本店」勘定のみ設置され、別の支店の勘定は設置しない。
そのため、支店同士の取引では、各支店は「本店」勘定を用いる。 - 「本店集中会計制度」と「本店集中計算制度」は名称が似ていますが意味は異なるので注意。(下記図解を参照)
コメント