日商簿記2級

継続記録法・棚卸計算法|棚卸資産の数量の計算方法

日商簿記2級
この記事は約2分で読めます。
Pocket

棚卸資産の数量の計算方法は下記の2つの方法があります。

  • 継続記録法
  • 棚卸計算法

今回は2つの計算方法とそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

スポンサーリンク

継続記録法とは?

「継続記録法」とは、商品有高帳を用いて、受け入れた数と払い出した数を

その都度記録する方法です。

継続記録法

◆メリット

期中でも常に在庫の数量が明らかになる。

実地棚卸と併用すれば、棚卸減耗損が把握することができる。

◆デメリット

払い出しの記録をする手間がかかる。

棚卸計算法

「棚卸計算法」は受け入れの記録はするが、払い出しの記録はしない方法です。

期末に実地棚卸を行い、実際の数量を把握し

期末数量と期首・当期仕入の差額から払出数量を求める方法になります。

①(期首の数量)+②(当期仕入の数量)-③(期末の数量)

これが払出数量

このように棚押計算法は差額で払出数量を求めます。

実地棚卸とは?

実地棚卸とは、期末決算時に棚卸資産(商品)の残高を確認するため、現物を確認して数量を数える作業をいいます。

棚卸計算法

◆メリット

払い出しの記録する手間がかかりません。

◆デメリット

期末に実地棚卸するため、期中は在庫数量が把握できない。

また帳簿残高がわからないため、棚卸減耗損が把握できない。

(紛失が起きても気付かない)

図解

継続記録法

  • 受入→記録する
  • 払出→記録する

棚卸計算法

  • 受入→記録する
  • 払出→記録しない

まとめ

要点をめとめると下記になります。

継続記録法

商品有高帳を用いて、受け入れた数と払い出した数をその都度記録する方法である。

棚卸計算法

受け入れの記録はするが、払い出しの記録はしない方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました