日商簿記2級日商簿記3級

【図解】先入先出法・移動平均法・総平均法|商品の払出単価の計算

日商簿記2級
この記事は約5分で読めます。
Pocket

今回は商品の払出単価の下記3つの算出方法について解説します。

【商品の払出単価】

  • 先入先出法(日商簿記3級)
  • 移動平均法(日商簿記3級)
  • 総平均法(日商簿記2級)
本記事の内容
  • 商品の払い出しとは?
  • 商品の払出単価の算出方法
  • 例題による解説

↓[個別法]・[最終仕入原価法]については下記をご参照ください。

スポンサーリンク

商品の払い出しとは?

商品の払い出しとは、仕入れた商品を販売することをいいます。

上記の図の右上の【売上原価】に当たる部分が払い出しになります。

  • 商品は販売されることで[売上原価]が計上されます。
  • 販売されてない商品は[期末商品棚卸高]として[商品(資産)]で計上します。
  • ※詳しくは下記の参照記事をご覧ください

また左下の②仕入は「受入」とも呼びます。

商品の払出単価の算出

商品を仕入れる時、単価が毎回異なる場合

払い出した時の単価はどう算出すればよいでしょうか?

この払出単価を求める方法として下記の3つ方法があります。

【商品の払出単価】

  • 先入先出法(日商簿記3級)
  • 移動平均法(日商簿記3級)
  • 総平均法(日商簿記2級)

払い出した時の単価の算出は、上記の3つの方法があります。

先入先出法(簿記3級)

「先入先出法」は名前の通り、

先に受け入れた商品から払い出す方法です。

移動平均法(簿記3級)

移動平均法」は

商品の受け入れのつど、平均単価を計算してその平均単価を払出単価とする方法です。

総平均法(簿記2級)

総平均法」は

一定期間における、平均単価を計算してその平均単価を払出単価とする方法です。

※一定の期間とは1ヶ月・1年などの期間を用いる

  • 移動平均法】は受け入れのつど、単価を計算する。
  • 総平均法】は一定の期間で、単価を計算する。

上記2つは計算方法は同じですが、平均単価を計算するタイミングが異なります。

例題

下記の例題に併せて下記3種類のそれぞれの払出単価の求め方を解説します。

【商品の払出単価】

  • 先入先出法(日商簿記3級)
  • 移動平均法(日商簿記3級)
  • 総平均法(日商簿記2級)

※総平均法は当月(1月)の期間で平均単価を求めるとします。

例題

※払出単価・払出金額を求める際に

小数点が発生する場合は、少数第一位以下は四捨五入する。

先入先出法(簿記3級)

先入先出法は、先に受け入れたものを先に出す方法です。

(1)1/8 35個払い出したとき

  • 受入1/1、20個
  • 受入1/5、40個のうち、15個(35-20個)

上記35個を払い出すように計算します。

それぞれの払出単価:20個は@100、15個は@110

払出金額:

(@100×20個)+(@110×15個)=3,650円

払出単価:

3,650÷35個=@104円

1/8時点の残高

  • 40-15個=25個(@110)

(2)1/27 50個払い出したとき

  • 受入1/5、25個
  • 受入1/12、10個
  • 受入1/18、15個(50-25-10)

上記50個を払い出すように計算します。

それぞれの払出単価:25個は@110、10個は@85、15個は@95

払出金額:

(@110×25個)+(@85×10個)+(@95×15個)=5,025

払出単価:

5,025÷50個=@101円

移動平均法(簿記3級)

移動平均法は下記のように求めます。

(1)1/8 35個払い出したとき

払出単価:

(2,000+4,400)円÷(20+40)個=@107円

払出金額:

@107×35個=3,745円

1/8時点の残高

  • 40-15個=25個(@110)
  • 受入(2,000+4,400)-払出(3,745)=2,655円

(2)1/27 50個払い出したとき

払出単価:

(2,655+850+2,850)円÷(25個+10個+30個)=@98円

払出金額:

@98×50個=4,900円

総平均法(簿記2級)

総平均法は下記のように求めます。

(1)1/8 35個払い出したとき

当月の払出単価:

(2,000+4,400+850+2,850)円÷(20+40+10+30)個=@101円

払出金額:

@101×35個=3,535円

(2)1/27 50個払い出したとき

総平均法のため、上記と同じ払出単価を求めます。

払出単価:

@101

払出金額:

@101×50個=5,050円

  • 移動平均法
    →つど単価が変動するため、つど単価の算出が必要
  • 総平均法
    →(期間内であれば)単価は一定となる。

先入先出法・平均法のメリット・デメリット

先入先出法と平均法のメリット・デメリットについては

下記で詳しく解説しております。

まとめ

今回は商品の払出単価の求め方について解説しました。

要点をまとめると下記になります。

先入先出法】

先に受け入れた商品から払い出す方法

【移動平均法】

商品の受け入れのつど、平均単価を計算してその平均単価を払出単価とする方法

【総平均法】

一定期間における、平均単価を計算してその平均単価を払出単価とする方法

※一定の期間とは1ヶ月・1年などの期間を用いる

上記の他に「個別法」「最終仕入原価法」という方法もあります。

個別法・最終仕入原価法については下記をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました